【宮城県美術館】フェルメールの「窓辺で手紙を読む女」を見てきました。

仙台LIFE

ダテバイクの1日パスを使って行こう

フェルメールと17世紀オランダ絵画展」は、宮城県美術館は11月27日までです。

今年の3月に買っていたダテバイクの1日パスを使うことにしました。

3月に買ったときに1日パスの利用方法を間違えて、1日パスのIDでログインしたつもりが、時間レンタルのほうでログインをして自転車のロックを解除し、1日中乗っていました。

使用後、時間の利用分の利用料がかかっており、間違ったことに気がつきました。

その時にコンビニで購入した1日パスは有効期限が1年間あり、また長時間の利用のときに使おうと思ってました。

この日はお天気も良かったので、この未使用のダテバイク1日パスを使って美術館へ行くことにしました。

途中、ミスドに寄って、みちくさ

  • きらきらピカチュウ雪だるまドーナツ (テイクアウト税込194円)

シュー生地にはホワイトチョコがかかっていて、中にはクリームが入ってます。

  • ポケモン ピカチュウドーナツ (テイクアウト税込291円)

かわいい。

ピカチュウのお顔はプリン風味のチョコで、中にはたっぷりのクリームが入ってます。

どちらも生地がふわっふわのチョコとクリームがたっぷりでおいしかったです。

お外ご飯は空気もよくて気持ちがいいです。

宮城県美術館に到着

駐輪場にはダテバイク用の駐輪場所があったのでそこに停めて、いざ会場へ。

入場口は当日のチケット購入と、前売り券を持っている人で分かれてました。私は前売り券があったので並ぶことなくスムーズに入場することが出来ました。

あと3日で終了。という日に行ったのですが、入り口が混雑していたくらいで、会場内はそれほど混雑してませんでした。今回のメインである、フェルメールの「窓辺で手紙を読む女」も目の前でゆっくり見ることができましたし、椅子が空いていたので、少しの時間、椅子に座って眺めていることもできました。とても贅沢な時間になりました。

今回ドイツの所蔵館から来日した「窓辺で手紙を読む女」は、2021年に4年の歳月をかけて修復が完了したもので、修復後に画中画のキューピットが現れたけれど、そのキューピットが描かれていたのはだいぶ前から分かっていて、フェルメールが塗りつぶしたと思われていたが、最新の技術でフェルメールが亡くなった後に塗られたことが分かったので、亡くなる前の状態に修復した。ということらしいです。

会場では修復作業のVTRが流れており、とても細かい作業風景を見ることができます。

私は絵について詳しくはありませんが、4年の歳月をかけて修復を完了したということの大変さは理解できました。

見終わり、記念グッツ売り場に行ってみると、今回の見どころのキューピットがキャラクターになっているグッツが沢山ありました。開催期間が終盤ということもあってか、在庫切れも多かったです。

キューピットのTシャツがとても可愛くて欲しかったけど、こちらもXLサイズ以外のサイズは売切れでした。

記念グッツはクリップとしおりにしました。

美術館併設のカフェ「カフェ モーツアルト・フィガロ(café mozart Figaro)」

ランチタイムは待ち時間ありでしたが、展覧会を見終わったころには15時になっており、ランチタイムが終わってたこともあってか、待ち時間なく入れました。

スコーン(650円)、カフェオレ(600円)を注文しました。

ケーキも一緒に注文するとコーヒーが100円引きになります。

モーツアルトのスコーンとカフェオレは昔から大好きな組み合わせで、久しぶりに食べたスコーンとカフェオレはやっぱりおいしかったです。

スコーンは持ち帰り用がレジの横にありました。

ケーキも2つから持ち帰り可能とのことです。

ダテバイクが消えた

駐輪場に停めておいたはずの、私が乗ってきたダテバイクが見当たらない。

停めた場所は違ったかな。と、急に自信がなくなり、近くにいた係の方に聞いてみたけれど、駐輪場はここで間違いないらしい。

どうしよう。歩いて帰る?(なぜか地下鉄という選択肢がこのときは思いつかなかったです。)
せっかくの1日パスだったのに。返却の操作をしてない状態でいいのかな。など、色々不安になり、とりあえず「お客様サポートセンター」に電話をすることにしました。

そしたら、ダテバイクはダテバイクの駐輪場に一定時間停めておくと、自動返却システムが発動するらしく、どうやら私が停めておいた駐輪場は美術館が指定してあるダテバイクの駐輪場ではなく、ダテバイクの駐輪場(ポート)だったため、自動返却システムが発動し、他の方の利用が可能になったため、別の方が乗って行ったということでした。

そんなシステムがあるの知らなかった。

そして、1日パスであれば、空いてる自転車にログインすればまた利用できます、ということも教えてもらいました。

電話を切り、携帯にダテバイクの返却通知がきていたことに気がつきました。焦っていてメールにも気がついてなかったです。

ということで、今回新たに知ったダテバイクをまとめると、

・ダテバイクはダテバイクの駐輪場に一定時間停めておくと自動返却のシステムが発動する。
・自動返却になったら通知がくるのでメールを見れば気が付く。
・1日パスはIDとパスワードを入力すれば1日に何度も乗り降りできるからIDとパスワードは忘れずに持ち歩こう。
・1日に何度も乗り換えできるから、自転車の充電が少なくなったら他の自転車に乗り換えればオッケー。
・お客様サポートセンター(0570-783-677)のオペレーターさんは親切に色々教えてくれるので安心。

とりあえず、地下鉄の国際センター駅まで歩いて行ったらダテバイクのポート(駐輪場)があり、利用可能な空いているダテバイクに再度ログインしてダテバイクで無事に帰ることができました。

なんだか色々刺激的な1日でした。

と思ったら、今度は夜にYouTubeが見れない事件が発生。

起こる時は起こります。

「問題が発生しました。」とかなんとか。エラーの内容通りに”タップ”してもダメでした。ブラックフライデーだから?と思い、この日は諦めました。

そして、翌日というか、本日もこの状態が直らず。結局、携帯の電源を入れ直しをしたら戻りました。なんだったのか分かりませんが、もし同じ状況になった方がいましたら、ご参考までに。

コメント

タイトルとURLをコピーしました